スタイルワンの野菜ジュース
私が購入しているのは1本が172円と格安なスタイル椀の野菜ジュースです。
トマトジュースも同じ価格なのでどちらが良いのか成分などを比較してみました。
ある日新聞で朝食前に200ミリリットルの野菜ジュースを飲みますと、朝食を食べた後の血糖値の上昇が穏やかになるという記事を読みました。
そのため今では朝食前のサプリメントを飲む際には野菜かトマトジュースを飲むようにしたのです。
でもどちらが毎回良いのかと悩むものですから、両ジュースを比較してみました。
栄養成分の比較
コップ1杯180ミリリットルの成分は次のように表示されていました。
某TVで公表された人気トマトジュースランキング4位の伊藤園理想のトマトも比較に入れてみました。
野菜ジュース | トマトジュース | 理想のトマト | |
エネルギー | 35kcal | 42 kcal | 64 kcal |
タンパク質 | 0.9〜2.4g | 1.2〜2.8g | 2.6g |
脂質 | 0g | 0g | 0g |
糖質 | 6.4g | 7.9g | 12g |
食物繊維 | 0.5〜3.3g | 0.2〜2.8g | 2.1g |
ナトリウム | 3.6〜38.0r | 2.0〜30.0r | 5〜62r |
カリウム | 440r | 530r | 828r |
カルシウム | 3.6〜37.0r | 3.6〜37.0r | 未記入 |
リコピン | 21r | 22r | 28r |
内容を比較しますとトマトジュースの方がカリウムが多いですね。
カリウムは自然の降圧薬と言われ、塩分を排出する効果があることから血圧管理にも役立つかもしれませんね。
糖質が高く感じるかもしれませんが、果汁ジュースに比べれば半分以下ですから糖質制限ダイエットでも飲んでも良いと感じました。
ナトリウムの量を塩分換算しますとトマトジュースの方が2gから20gほど少ないということになります。
ナトリウムとカリウムの量から考えますと個人的にはトマトジュースを選んだ方が良いかなと感じました。
原材料について
トマトジュースは原材料はトマトだけですね。
野菜ジュースはトマトジュース(濃縮トマト還元)に、にんじん(濃縮還元)、セロリ、小松菜、モロヘイヤ(濃縮還元)、レタス、パセリ、クレソン、メキャベツの葉、ごぼう、グリーンピース、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、三つ葉の入った野菜ジュースとレモン果汁が原材料となっています。
どちらも製造メーカーは伊藤園となっています。
原産国は表示が無いのですが、伊藤園のホームページでは理想のトマトはポルトガル、アメリカ、熟トマトがイタリア、ポルトガル、チリ、スペインとなっています。
野菜ジュースもトマト以外は日本やチリ、エジプト、アメリカとなっていました。
残留農薬や硝酸態窒素も管理されているようですから、この点については個人的には安心かなと思いました。
スタイルワンの16種類の野菜と果実
スタイルワンの16種類の野菜と果実という製品をピアゴでショッピング中に「16種類の野菜と果実」というものを見つけましたので買ってみました。
こちらは伊藤園ではなくカゴメが製造しています。
人参とりんごジュースがベースとなった野菜ジュースとなっています。
180mlで1日分のビタミンCが摂れるといった表示にひかれたのです。
ちなみに価格はセールだったのか170円となっていました。
栄養成分は次の表示となっていました。
エネルギー | 64kcal |
タンパク質 | 0.7g |
脂質 | 0g |
糖質 | 15.1g |
食物繊維 | 0〜0.7g |
ナトリウム | 13〜110r |
カリウム | 270r |
カルシウム | 16r |
ビタミンC | 120r |
ビタミンK | 0〜10μg |
葉酸 | 3〜28μg |
βカロテン | 1,900〜8,000μg |
ショ糖 | 4.4g |
食物繊維が少なくてナトリウムが多いといったイメージですが、葉酸やβカロテンが摂取できるのは良い点ですね。
糖質はリンゴジュースベースですからトマトジュースと比べますと多くなりますね。
気になって購入しましたが、やはりトマトジュースが個人的には一番良いかなと思いました。
トップバリューのトマトジュースと野菜ジュース
美味しいと評価されているトップバリューのトマトジュースを買ってみました。
このトマトジュースは約14個を使用しているとのことです。
味は美味しいと思っていたカゴメのストレートのトマトジュースに近いと思います。
製造を記号から調べますと群馬県のデルモンテとなっています。
トマトジュースと野菜ジュースの比較をしてみました。
トマトジュース | 野菜ジュース | |
---|---|---|
エネルギー | 38kcal | 37kcal |
たんぱく質 | 1.6g | 1.6g |
脂質 | 0g | 0g |
炭水化物・糖質 | 7.2g | 7.0g |
炭水化物・食物繊維 | 1.3g | 1.4g |
ナトリウム | 23mg | 29g |
カリウム | 481mg | 520mg |
ビタミンA | 43μg | 149μg |
ショ糖(原料由来) | 0g | 1.03g |
野菜ジュースに使用してある野菜は次となります。
トマト
ニンジン
セロリ
レタス
大根
チンゲンサイ
小松菜
よもぎ
ケール
ビーツ
ほうれん草
玉ネギ
パセリ
クレソン
ラディッシュ
レモン
味はセロリの味がしっかりしますのでセロリ好きには良いと思いました。
夏のお勧めトマトジュース
毎年夏になりますとカゴメからトマトジュースのプレミアムが販売されます。
数量限定なので販売されている間は我が家はこれを購入して飲んでいます。
通常はんばいされているトマトジュースは海外のトマトが使われていることが多いのですが、このプレミアムは国産の「凛々子」というカゴメオリジナルのトマトが使われています。
通常のトマトジュースは濃縮還元製法で作られているのですが、プレミアムはストレート製法ですから香りがとても残っていますし、飲み心地もとてもさらりとしているのです。
トマトジュース好きの方であれば美味しさは飲んでいただければわかります。
旬のトマトの美味しさをそのまま飲むといった感じです。
味と黒酢トマトジュースについて
我が家では価格が安価であることからスタイルワンのトマトジュースを飲んでいます。
トマトジュースの味という点では嗜好の問題もありますがカゴメのトマトジュースの方が美味しいと思います。
特に夏季に販売されるトマトが濃縮還元されていない絞ったままのストレート製法のトマトジュースが最高に美味しいと思います。
しかし最近はトマトジュースをより効果的にするために黒酢を入れて飲んでいますので、味という点ではスタイルワンの製品で十分であると思っています。
毎日トマトジュースに大さじ1杯の黒酢を入れてかき混ぜるだけですが、今ではこの味に慣れてしまったので通常のトマトジュースだけの味では物足りなく感じます。
酢トマトジュースの効果としてダイエットも言われいますが、個人的にはまったく効果がありません。
血圧に関しても何ら変化は見られません。
特に感じるのはエネルギー代謝が良くなったのかどうかは分かりませんが以前よりも疲れにくくなったと思います。
毎朝トマトジュースを飲まれるのでしたら一度黒酢を入れてみることをお勧めします。