ニトリのチーズフォンデュ鍋を使ってみた感想と固形燃料について教えます

ニトリのチーズフォンデュ鍋を使ってみた感想と固形燃料について教えます

使ってみた感想について

ニトリで赤くてかわいいチーズフォンデュ鍋を見つけましたので購入してチーズフォンデュを楽しみました。


チーズフォンデュの素はスーパーのチーズ売り場で販売されている雪印北海道100 チーズフォンデュを購入しました。


北海道ゴーダチーズを使用したコクのあるチーズフォンデュだそうです。


量は220グラムと2人で食べるにはちょうど良い量でした。


一番安価な白ワインを購入してアルコール分を飛ばしてチーズと混ぜました。


ワインの量は食べている間に煮詰まることを考慮して記載されていた量よりも多めとしました。



チーズフォンデュ鍋が置かれていた場所には固形燃料とろうそくの両方が置かれていました。


ろうそくの小さな火力では保温ができないだろうと思い固形燃料を購入したのですが、固形燃料の火力は強すぎでした。


そのためアルミホイルで覆って火力調整をしたのですが、それでも煮詰まってしまってチーズが焦げ付いてしまいました。




最初から固形燃料で温めるということでしたら良いかもしれませんが、あらかじめレンジで温めてチーズとワインを混ぜてから固形燃料を使用したからかもしれません。


ニトリのチーズフォンデュ鍋を利用するのであれば保温するだけのろうそくがおすすめです。

具材について

今回用意した具材はミニトマト、ブロッコリー、ソーセージ、フランスパンです。


今回はビールではなく赤ワインと共に頂いたのですが、一番おいしいのはフランスパンですね。


ミニトマトは中が冷たいので少し温めてからチーズをからめて食べるとおいしいと思います。


今回は用意しませんでしたが、ラクレットのおいしさをチーズフォンデュでも楽しめるジャガイモも次回は用意したいと思いました。


温めるのはロウソクで十分でした

固形燃料の火力が強かったので今回は無臭のロウソクで加温することにしました。


最後までチーズも焦げることなく温かいチーズフォンデュを頂くことができました。


スポンサードリンク

当サイトは素人調査隊が運営させて頂いています。
サイトについての御連絡先は下記となりますのでよろしくお願いいたします。
traveldiver1@yahoo.co.jp