愛知県からの日帰り温泉のひまわりの湯の温泉と食事と月瀬の大杉と猿投の桃の直売について教えます

愛知県からの日帰り温泉のひまわりの湯の温泉と食事と月瀬の大杉と猿投の桃の直売について教えます

信州平谷温泉 ひまわりの湯について

今日は温泉でリフレッシュと思い国道153号線沿いの温泉に行くことにしました。


愛知県から153号線沿いの温泉で混んでいなかった場合には稲武のどんぐりの湯に行こうと思ったのですが、3連休ということもあり道の駅もとても混雑していました。


そのためその先の信州平谷温泉のひまわりの湯に向かうことにしました。


どんぐりの湯以降の153号線が混んでいた場合には売木村のこまどりの湯に行こうと考えていました。


稲武を越えましたらそれほど混んでいませんでしたのでひまわりの湯に行くことに決めました。


3連休の真ん中の日でしたが、10時40分頃でしたから駐車場もそれほど混んでいませんでした。



まだ昼食には早いことから温泉に行きました。


ちなみに今回はタオルを持参しましたので入泉料は大人が800円で、子供が500円でした。





温泉施設としては露天風呂が広いのはとても良かったと思いました。


連休中ですがそれほど混んでいるといった雰囲気は無く、ゆったりと温泉を楽しみました。


お湯はヌルヌルでしたから危なく浴槽の縁ですべるところでした。


温泉の方に聞いたのですがこのヌルヌルはナトリウム炭酸水素塩温泉(重曹泉)だからだそうです。


温泉内は撮影できませんのでひまわりの湯のパンフレットからお借りした画像でその様子をどうぞ。






露天風呂はこの通りで打たせ湯で肩こりを和らげることができました。


露天風呂はクールダウンできる椅子などもありリフレッシュできるものでした。




食事について

ひまわりの湯にはひまわり市場のすぐ横にひまわりランドという食事処があるのですが、こちらではゆっくりと食事ができない雰囲気でしたのでひまわりの館にありますひまわり亭に行きました。




こちらでお得と思えた馬刺しと岩魚と天ぷらが楽しめる1,500円のひまわり定食にしました。


同伴者は岩魚が食べたくなかたので、ざるそば700円と馬刺し850円の注文です。











ひまわり定食のお得度がわかるのですが、ざるそばが美味しくて汁までも飲んでしまいたいほどとのことでした。


馬刺しはとても美味しく頂き、ビールがあれば最高でしたね。


岩魚はとても良く焼かれていて、頭としっぽ以外は食べてしまうことができました。


12時頃に行きましたがとても空いていましたのですぐに料理が出来上がりました。


しかしそのご30分ほどで混雑してきて、天ぷらなどは時間がかかると言われていました。


少し早い時間の利用がお勧めです。


お風呂上りでの食事でしたので最初に持ってきてもらったお水を一機に飲んでしまったので、お水の追加をお願いしたのですが、自分で置かれているところでポットから注いでくれと言われました。


このお店は説明は無かったのですが、飲み物はセルフサービスのようです。


サービスは公共施設内のレストランといったイメージのレストランですね。


食事後にはひまわりの湯が100円割引となるサービス券を頂きました。


食事後にお風呂利用の方には便利な割引券です。



食事前に風呂に入ってしまったと言いますと割引券には有効期限が無いので、次回にお使いくださいとのことでした。

売店とひまわりランドの様子

お風呂から売店と食事ができるひまわりランドは続いていました。


お風呂に入って食事をしてまたお風呂に入ることができるのです。


リーズナブルに食事をこちらではすることができます。


変わったお土産や地元の美味しそうなものもありました。




根羽村のネバーランドについて

ひまわりの湯からすぐのところに根羽村のネバーランドという道の駅がありました。


名前からすごく期待したのですが、お土産店がある施設といったものでした。


しぼりたて根羽牛乳見学コーナーもありましたが、わたしが見たときには稼動していませんでした。





月瀬の大杉について

ひまわりの湯の帰りに寄りました長野県下伊那郡根羽村の月瀬の大杉は、駐車場やトイレなども整備されていてとても良いパワースポットという観光地でした。


屋久杉のように大きな杉は一度訪れても良い観光地だと感じました。



月瀬の大杉の様子の動画はこちらになります。



153号線から入った場所にあります駐車場からつり橋を渡りますと本当に大きな杉の木があり、パワースポットといった雰囲気がとてもあるのです。


こんな大きな杉が長野県でも育つのかと思わせてくれる場所です。







猿投の桃を買った場所

自宅に帰る前に猿投の美味しい桃を買おうと猿投温泉の金泉閣近くに行きました。


以前に金泉閣に行った際に桃畑に直売所があったことから、格安で新鮮な桃が買いたかったのです。


今回は偶然に金泉閣手前の場所で桃を販売しているところを見つけました。


丁度採ってきたばかりでこれから並べるところだったのです。


桃は3,000円と2,000円のものがあったのですが、大きい3,000円の方が美味しいと言われましたのでそれを購入しました。


容姿の良いものは通常の販売ルートに出すそうですが、それ以外を格安に販売しているとのことです。


場所はこちらです。



白鳳という種類で桃の王様と言われます甘い桃です。


そういえば販売所の方は今年受賞した桃だと言っていました。


午後2時頃でしたが、今採ってきたところだと言っていました。


15個入って3,000円ですから1個200円となります。


通販で購入しますと傷の無い良品で6,000円ほどですから、半額で購入できたということになります。


まだ少し熟していないことから硬いのですが、果汁は採りたてらしく食べていますと垂れてしまうほどです。


桃を購入しましたら、桃以外に自家製のナスやキュウリ、ゴウヤなどもたくさん頂きました。


桃以外の夏野菜もとても美味しく頂くことができました。







平屋村の蕎麦屋について

ひまわりの湯近辺は信州中馬そば街道なので蕎麦屋が多かったのですが、近くのお店をご紹介します。


蕎麦屋侍


交差点から車で5分ほど行った場所に蕎麦屋の侍があります。


そばがきがありますので、なかなかの蕎麦屋ではないでしょうか。


営業は午前11時から午後3時ですが、売り切れることもあるようです。


基本的に木曜日は定休日のようです。


かなり人気のお蕎麦屋のようです。



丸抜きそばを丁寧に細かく石臼で挽き、手打ちしたもりそばの侍は香り高く、コシのある十割そばです。


玄そばを手臼で粗く挽き、手打ちした野趣あふれる風味が楽しめるのはもりそば野武士です。


そば本来の香り、甘さを強く感じることができるふんわりやわらかいそばがきは日本酒に合いますね。

当サイトは素人調査隊が運営させて頂いています。
サイトについての御連絡先は下記となりますのでよろしくお願いいたします。
traveldiver1@yahoo.co.jp