孫の赤ちゃんを預かるには日頃の生活のタイムスケジュールをもらうと便利なのでおすすめです

孫の赤ちゃんを預かるには日頃の生活のタイムスケジュールをもらうと便利なのでおすすめです

生活リズムを知ることは大切

我が家で1才となる孫を預かることになったのですが、子育てしたのは30年近く前でしたので、赤ちゃんの生活リズムをしっかりと忘れていました。


そのため日頃どういったタイムスケジュールで赤ちゃんが生活しているのかを知るために紙に書いてもらいました。


赤ちゃんを預かりますと部屋などの生活環境が変わるので、生活リズムだけは合わせてあげようと思ったのです。


我が家はこのタイムスケジュールを教えてもらったことで、うまく預かることが出来たと思います。


タイムスケジュールといいますと難しそうに感じますが、実際には簡単なもので十分だと思います。


次に我が家が書いてもらったタイムスケジュールの表をご紹介したいと思います。

我が家がもらったスケジュール

孫を預かる時にもらったタイムスケジュールは次のようなものでした。


普通の日の食べたり寝たりする時間を教えてもらうことで、そろそろお腹が減ってきたかなとか、眠たくなってきたなとかいうことが分かりました。


6:00  起床


6:30  ミルク、朝ごはん


7:30
↓ 
↓ 遊びます

9:00 ミルク 80ミリリットル程

↓ 9:00から10:00のどこかで眠くなります

↓ 1時間30分ほど寝ます。


10:30〜11:00 


 起きたらオムツを交換してください


 飲めたら白湯を20から40ミリリットル飲ませてください。


 11:30頃に起きたのでしたらミルクだけで良いです。

11:30〜12:30
 ミルク80ミリリットルとお昼ご飯


 ミルクでお腹いっぱいになってあまりごはんを食べないかのしれません


 ごはんを食べるのに30分ほどかかります


 食べた後は歯磨きをお願いします


 遊びの時間で散歩するならこの時間が良いと思います


↓散歩の後には白湯を20〜40ミリリットルあげてください。


 飲まなかったらミルクを飲ませてください。

14:00〜15:00 どこかで眠くなります

14:30〜15:00
  ミルク120ミリリットル 眠そうかなと思ったタイミングであげてください


 14:00頃寝てしまいましたら起きてからあげてください


 1時間30分ほど寝ますが、早めに寝ましたら2時間程寝かせても大丈夫です

15:30〜16:30 起きたらオムツを変えてください

↓ 遊びます

17:00 お迎えに行きます



これだけのスケジュールですが、とても参考になりました。

日記もつけました

一番成長が早い時期の孫をあずかりましたので、その変化を少しでも伝えようと毎日の時間の日記をつけました。


我が家で預かってからの変化は孫が寝ている間に書き留めておきました。


気になったことも書いておかないと忘れてしまいますので、書き留めておいて後で伝えることにしました。


また、たまに写メを撮って送ってあげて元気な様子を見てもらい、安心してもらいました。

当サイトは素人調査隊が運営させて頂いています。
サイトについての御連絡先は下記となりますのでよろしくお願いいたします。
traveldiver1@yahoo.co.jp