ヘーベルハウスで西日の遮熱低放射複層ガラスの効果と夏の南側の窓の対策について教えます

ヘーベルハウスで西日の遮熱低放射複層ガラスの効果と夏の南側の窓の対策について教えます

遮熱低放射複層ガラスは効果がすごかった

我が家は敷地向きの関係で暑い夏の強力な西日を遮るものが無いことから、夏の午後の西日の時間は暑くて大変でした。


建て替える前の古いパナホームはリホームで、外壁は窯業系の外壁サイディングを以前の外壁の上に貼り厚くしましたし、窓サッシは2重窓にしたのですがそれでも2階の廊下や室内はとても暑くて大変でした。


そのためヘーベルハウスに建て替えが決まって設計打ち合わせをする時に夏には西日がこの場所では大変なので何とかして欲しいと伝えておきました。


そのため間取りも工夫してくれましたし、夏に西日が当たる場所の窓ガラスは全て遮熱低放射複層ガラスとしてくれました。


それでも西側に部屋を作らないわけにはいきませんので2階、3階にはベランダとそれに面した大きな掃き出し窓が設置されました。


もちろんこの場所は一番暑い夏に西日を受ける場所となりますので部屋がとても暑くならないかととても心配していましたが、実際にこの部屋で過ごしていても西日による暑さは以前のパナホームの様に感じることがありませんでした。


古いパナホームよりも新しい住宅の方が各所の遮熱性能について格段に良くなったことは当たり前なのですが、ここまで快適になるとは正直思っても居ませんでした。


ヘーベルハウスの設計打ち合わせ時に西日の暑さが気になる方は窓ガラスが遮熱低放射複層ガラスになっているか確認しましょう。


特殊金属膜(Low-E膜)を2重ガラスの屋外側の外側にコーティングしてある遮熱低放射複層ガラスの外観ですがしっかり見ないと普通の窓との違いが判りません。


良く調べますと他の窓も特殊金属膜(Low-E膜)が付いた低放射複層ガラスだったからです。


遮熱低放射複層ガラスが使われた窓以外は特殊金属膜(Low-E膜)が屋外側ガラスの内側にコーティングされた低放射複層ガラスだからです。


そのため見た目にはほぼ同じなのです。

南側の窓の暑さ対策について

ヘーベルハウスの南側の窓は冬の寒さ対策のため、太陽エネルギーを取り入れながら室内の暖房による熱を外に逃がさない様にする低放射複層ガラスの窓となっています。


我が家のリビングの南側はベランダがありませんが、明るい部屋にしたかったので大きな掃き出し窓としました。


冬はこちらの窓から太陽の光がたくさん入って部屋も明るく温かくなります。


しかし夏もこちらから日差しが容赦なく入ります。


そのため南側の窓には外側に巻き上げ式のブラインドを設置してもらいました。


このブラインドによりそれほど暗くなることもなく暑い日差しを遮ることができました。


また後日追加工事として南側の窓にUVカットのフィルムを業者の方に貼ってもらいました。


フィルムは遮熱とUVカットの両方というものもありましたが、冬の温かい日差しを遮るのはもったいないので単純にUVカットのみのフィルムにしました。


大きな窓のすぐ隣には日焼けしやすい色の皮製のソファーが置かれているのですが、UVカットフィルムのおかげで2年経過しても日焼けも劣化も発生していません。


南側の窓にUVカットのフィルムを貼ったのはとても良かったと思っています。

当サイトは素人調査隊が運営させて頂いています。
サイトについての御連絡先は下記となりますのでよろしくお願いいたします。
traveldiver1@yahoo.co.jp