ヘーベルハウスで空調設備がエアコンと蓄熱暖房機と床暖房による全館空調ではない状況について教えます

ヘーベルハウスで空調設備がエアコンと蓄熱暖房機と床暖房による全館空調ではない状況について教えます

ヘーベルハウスは個別空調です

自宅の建て替えを行う時に展示場を見て周った何軒かの住宅メーカーは全館空調となっていました。


空調設備が天井裏や床下にあって建物の部屋だけでなく廊下なども空調が効いていました。


全館空調はとても良いと思ったのですが、我が家の住宅メーカー選びの基準は空調では無かったのでチェックポイントだけとしておきました。


ヘーベルハウスの展示場を見た時にはやはり各部屋にはエアコンが設置された個別空調となっていました。


展示場を正面から見た外観からは各部屋に設置されたエアコンの室外機が見えなかったのでどうなっているのか聞きました。


そうしますとエアコンの配管は正面からは見えない側面や裏面に設置されているとのことです。




我が家も通りからは見えない隣家との間の壁に配管が設置されています。


これであれば展示場を訪れた者にはエアコンの配管は見えないので気にならないはずです。


各部屋を廻って見ましたがエアコンも白い壁と相まってそれほど気になることもありませんでした。


展示場はメインのリビングなどのエアコンだけでなく各部屋の扉も開かれていますので廊下も含めて空調が効くようになっていましたので、全館空調とほとんど変わりなく家の隅々まで空調が効いて快適に感じました。


そのため間取りさえ工夫すれば各部屋にエアコンが設置された個別空調でも問題ないかなと感じたのです。

不満点について

個別空調にして唯一の不満点は2階や3階のエアコンの一部の室外機がベランダ部に設置されていることです。


3階の広い空の間に室外機が設置されるのはまったく問題ないのですが、1畳ほどの狭いベランダに室外機が置かれているところはベランダが有効に使えません。



室外機の設置もなるべく配管が壁から出ないような工夫をしてくれてあるのはうれしいのですが、そのために室外機から出る温風や冷気がベランダの壁側ではなく窓に向けられているのです。


窓は2重サッシですから熱が伝わるのは少ないでしょうし、冷暖房時にはこの窓を開けることが無いので良いのですが、壁内の配管を一工夫して欲しかったと思います。


また、1階の掃き出し窓の外に濡れ縁を作ったのですが、この濡れ縁も部屋の窓の前以外の場所には1階及び2階のエアコンの室外機が置かれて狭くなってしまっています。



敷地が狭いのですが建物を目一杯大きく作ったのでしょうがないことですが、設計図面を見ただけでは気づかなかったのです。


エアコンの室外機の設置場所も設計図面にしっかりと記載されていますので、この点はチェックされることをお勧めします。

夏の暑さに対するエアコンの空調について

我が家の間取りは20畳ほどのリビングダイニングを中心として6畳間が3部屋つながっています。


短い廊下でトイレと洗面所、浴室もつながっています。


今年の夏の日中の気温は38℃にもなりましたが、ほぼリビングダイニングに設置されやエアコンを1台稼働させるだけで2階のフロアは全て快適という状況でした。


つながっている3部屋にももちろんエアコンが付いているのですが、ほとんど稼働させることはありませんでした。


エアコンは日立製で冷房能力は17畳(木造和室目安)から26畳(鉄筋洋室目安)と説明書に記載されています。


夏の間は24時間このエアコンを1台稼働させておけば日中も夜も快適でした。


間取りの略図は次となります。



リビングダイニングから各部屋に冷やされたり温められたりした空気が行きます。


廊下を極力少なくなるようにした間取りです。


トイレ、洗面所、クローゼット、納戸、階段の引き戸の扉は閉めていますが、居間とリビングダイニングの間の引き戸の扉はいつも開けてある状態です。


3階も間取りは違いますが20畳のリビングダイニングにあるエアコンを稼働させておけば他の隣接する3部屋のエアコンを稼働させなくても夏は快適に過ごすことができました。


3階は屋根のすぐ下ですから暑いといったイメージがあったのですが、屋根に使われているヘーベルボードのおかげなのか3階も2階同様と感じています。


来客などで玄関から3階の階段まで冷房したい時は、1階の玄関フロアに隣接した6畳の納戸にあるエアコンを作動させ、納戸の入り口の扉を開けておきます。


納戸には冷房能力が8畳から12畳用が取り付けてありますので、これを稼働させますと各階の居間と同じように3階の階段まで冷房することができます。


もちろん各階の階段や玄関フロアに接続している扉を開ければ玄関や階段を同様に冷房することは可能です。


我が家は全館空調ではありませんが、その点はあまり問題となっていません。


冬の寒さに対する暖房について

我が家では暖房にはエアコンをほとんど使用していません。


寒い時期の寒さ対策としての暖房は2段階の運用をしていますが、日が暮れて少し寒さを感じるようになった時にはエアコンでの暖房か床暖房を使用しています。


エアコンの暖房は風を感じますので嫌いなので、床暖房の方を使うことが多いのですが。


リビングダイニングしか床暖房はありませんが、床暖房によって部屋が温まりますと周りの部屋や廊下なども温まります。


そして寒さが増してきましたらリビングダイニングにある蓄熱暖房機を稼働させます。



冬の氷点下の寒い日でも各階のリビングダイニングに設置された蓄熱暖房機だけで快適に過ごしています。


リビングダイニングからの短い廊下で行けるトイレや洗面所ですが、こちらは扉が閉まっているので寒いのではと思われるかもしれません。


ヘーベルハウスのトイレは常時排気用の換気扇が付いていますが、吸気は廊下側の扉の下にスリットがありこちらから行われています。


廊下は暖かいことから当然この暖かい空気がトイレ内にも吸い込まれているので、寒い冬でもトイレが寒いといったことはありません。


洗面所も隣接したバスルームに常時作動している排気設備がありますので、同様に温かい空気が入り込んでいます。


それでも入浴時に衣類を脱ぐ場合で寒そうと思えば、事前に洗面所の扉を開けておけば良いだけです。


冬の寒さも全館空調ではなくても我が家は寒さを感じることが無く過ごすことができています。

当サイトは素人調査隊が運営させて頂いています。
サイトについての御連絡先は下記となりますのでよろしくお願いいたします。
traveldiver1@yahoo.co.jp